top of page

妻 鹿 漁 港

をクリックすると

ico360.png

​地図上のマーカー

VR360°(全天球)画像へのリンクがマップ左端に表示されます

icoトイレ.png
ico駐車場.png

駐車場:有  車横付け:○   トイレ:無

妻鹿漁港は車を横付けでき足場も良いことからファミリーも多く通う場所となっている。

少し距離はあるが歩いて大堤防へ移動すればテトラがあるので漁港とはまた一味違った釣りを楽しめる。​

釣り場情報

狙い目の魚と時期

◎:大変よく釣れます ○:釣れます △:渋いです


[白線] 撮影場所または方角ごとに区切っています。
[赤帯] 魚が映っている時間帯です。(個人的に分かりやすいモノのみ)

備忘録

2023

 

2023.6 上旬

《 西側波止 》

午後2時から夕方5時ごろまで釣ってきました

2時から1時間程サビキ仕掛けに餌を付けて波止の際をさぐったり

浮を付け少し遠い場所もやってみましたが魚の気配はありませんでした

ポイントはここをクリック!!

続けて場所を変え5時前までフカセ釣りをして40cmのチヌを1匹釣ることができました

ポイントはここをクリック!!

フカセ釣りをしている際足元の小魚が気になっていたのでサビキ釣りをすると豆アジ4匹とメジナ1匹を釣ることができました

10分程釣っていると5時になり魚影が消えぱったりと釣れなくなってしまいました

2022

 

2022.10 中旬

《 漁港 》

只今大型船が停泊しています

mega004.jpg

 

2022.10 上旬

《 漁港 

ヒイラギが大量にわいています、ボラも大から小まで沢山回遊していました

​サヨリは鉛筆サイズを少し大きくした感じで良く釣れている印象でした

2022.6 下旬

《 漁港 

朝9時頃から13時ぎまでサビキ釣りをしてきました

釣果はこちら(ママカリ・鯖・豆アジ)

mega003.jpg

 

ポイントはここをクリック!!

2022.6 中旬

《 漁港 

朝8時頃から昼過ぎまでサビキ釣りをしてきました

釣果はこちら(コノシロ・ママカリ・豆アジ)

mega001.jpg

 

10時頃にコノシロの群れが通り入れ食い状態でしたがあっという間に過ぎ去っていきました​

その後はぽつぽつと掛かる程度でこの日は5・6匹バラしています

​棚はヒトヒロ、距離は陸から4~6m程、投げサビキで釣りました

mega002.jpg

 

ポイントはここをクリック!!

2022.6 中

《 漁港 

豆アジがつれているようです

ポイントはここをクリック!!

2021

2021.12 下旬

《 漁港 

夕方30分ほど釣りましたがサヨリの姿も消えエサも取られずクサフグすら釣れない状態でした

2021.11 下

《 漁港 

昼過ぎからサヨリ釣りに行きましたがやはり釣れませんでした

サヨリを狙うなら午前中が良いようです

チヌも狙いましたがエサ取りが多かったです

納竿時放置していた餌に食い付き一匹釣ることができサイズは40cm程度でした

夕方3時頃からカワハギ引っ掛け釣りをしウマズラハギが7匹釣れました

ポイントはここをクリック!!​

2021.11 初

《 波止 

ベラ・チャリコ・アイゴ・ハゼが釣れました

その他サヨリがまわっていたのと90cm程のスズキが足元を過ぎ去っていきました

近くの釣り人がエソとマルハギを釣りあげていました

ポイントはここをクリック!!​

2021.10 初

《 防波堤 

午後からサヨリ釣りに行きましたが​撒き餌に集まって来る気配もなく1匹しか釣れませんでした

サビキでは鰯が5匹、ママカリが10匹程度釣れましたが渋いです

足元には20㎝弱のグレ15cm前後のハクラコ(セイゴまたはスズキの子)が

群れをなしており撒き餌によく寄ってきます

鰯・ママカリを釣る際はグレ・ハクラコが小魚を散らすので1m​以上陸から離れた場所で釣る方がよさそうです

ポイントはここをクリック!!​

2021.10 初

《 防波堤 

午前9時頃から夕方3時あたりまでサヨリ釣りをしてきました

午前中はいいペースで釣れていましたが昼を過ぎたあたりから食い渋りが激しくなり終盤には魚影が遠退きました

良く釣れている午前中でも餌が切れるとすぐ沖に逃げてしまう状況で

​餌撒きで近寄ってきても岸から4m程度が限界のようです

その後、サビキ仕掛けに餌をつけて足元海底に垂らしてベラ・ハゼ・ヒイラギが釣れ

夕方4時から40分浮釣りをして20cmのチヌが釣れました棚は底から40cmぐらいでした

ポイントはここをクリック!!​

2021.9 初

《 防波堤 》

午前中は防波堤先端にて釣りをしました​

足元にてガシラが良く釣れ、30cmほどのウミタナゴ1匹、20cmほどのベラ1匹も釣れました

エサ取りとしてクサフグ・スズメダイを確認

ポイントはここをクリック!!​

《 赤灯台 

午後からは赤灯台に移動し、ここでもガシラがよく釣れました

エサ取りとしてクサフグ・チャリコ・子チヌを確認​

ポイントはここをクリック!!​

2021.8 中

《 漁港 

コノシロをもとめて朝8時頃から釣り始めましたが30分程経過しても何も釣れませんでした

この時の撒き餌にチヌが寄ってきていたので浮釣りに変更

棚を1ヒロ~1ヒロ半、岸から5m程の場所で釣った釣果が下画像となります

釣果001.jpg

 

このほかに20~30cmのチヌ2匹はリリースし2匹ばらすという結果となり

時折コノシロ釣りやアジ・イワシ狙いでサビキに挑戦しましたが釣ることはできませんでした

周囲の雰囲気ではアジも数は期待できないような感じだったので​​夕方3時半頃に納竿となりました

ポイントはここをクリック!!​

2021.6 下

《 赤灯台 

午後から釣り始めてアジはサバが寄ってきだすと釣れなくなりましたが小サバがよく釣れました

アジ・サバは岸から1m程度で表層にて釣れ、棚や陸からの距離を気にすることなく釣れそうです

ウミタナゴも3匹釣れ25cm前後でした、足元の底から1.5mほどの深さでかかりました

ポイントはここをクリック!!​

​午後6時から1時間ほど場所をかえると、そこではアジしか釣れなかったのアジを狙うならサバが回遊していない場所がよさそうです

ポイントはここをクリック!!​

2021.6 中

《 漁港 

鯖が釣れているということで午後4時から6時までの2時間サビキ釣りをしてきました

釣果はママカリが10匹ほど連れました

投げサビキで岸から3mほどで棚は1ヒロ、食いは渋い感じです

​隣の人は小鯖と中鯖を釣っていました

ポイントはここをクリック!!​

2020

2020.11 中

《 波止 

グレ(25cm/20cm)・チャリコ(10cm)・アイゴ(18cm)・ベラ(15cm)・セイゴ(20cm)などが釣れています

ポイントはここをクリック!!​

2020.9 下旬

《 赤灯台 》

3時間でキス3匹・飯蛸1匹釣れました

チャリコ・ヒイラギ・アイゴも釣れます

ポイントはここをクリック!!​

2020.9 中旬

《 赤灯台 

赤灯台付近を釣って回りましたが豆アジが唯一釣れたのが下記ポイントのみでした。

足元で釣れますがあまりいないようです。

ポイントはここをクリック!!​

10cmほどのアイゴ(毒魚)も上がってくるので要注意です。

その他の大波止・マリーナではベラ・ヒイラギ・チャリコ・チヌ・スズメダイ・クサフグ(毒魚)・ゴンズイ(毒魚)

などが釣れいずれも10cm前後でした。

2020.8 下旬

《 マリーナ 南部 

豆アジ生息地調査

​下記紹介の反対側とマリーナ一帯に豆アジがいる模様です

​ポイントはここをクリック!!​

​ポイントはここをクリック!!​

2020.8 中旬

《 大波止 

食いは渋めですが足元で豆アジが良く釣れています

ポイントはここをクリック!!

サヨリも泳いでいました

2020.6 初旬

《 妻鹿漁港全域 

一日通して20cm弱の鯖・胡麻鯖が入れ食い状態です。

この日は12時~14時で150匹ほどを一人で釣りあげましたが、鯖以外の魚種がサビキにかかることはありませんでした。

2019

2019.6 初旬

《 妻鹿漁港全域 

豆アジ・小鯖(15cm前後)が大変よく釣れ、スズメダイ・ベラ(キュウセン)もたくさんいます。

全体的にサイズは小さいです。

2018

2018.12 初旬

《 大波止南側テトラ 》

場所は限定されるがまだまだサヨリが釣れます。

25cm前後のサヨリが入れ食いで30cmオーバーも釣れました。

ちびちび20分ほど餌を撒くと寄ってきました。

​その日、波止場ではほとんど釣れていなかったようです。

2018.11 中旬

《 妻鹿漁港全域 

サヨリ・鰯の数が減ってきました。

2018.11 初旬

《 妻鹿漁港全域 》

サヨリ・鰯が大量に発生しています。

​マイワシの群れで海の色が変わるほどです。

《 大波止角漁港側 

アジ(15cm前後)を釣るには場所と時間帯が限定されます。

( マズメにばたばたっと釣れる感じです )

bottom of page